
  
    episode2 「住まわれる学生さんに永く喜ばれる建物であること」
    
     
  
    
      
        | 
          
            | 
                 学生館入口
    エントランスホール(2F)
     | ―― | 一般的に、マンションの品質は、 設計・デザイン、設備、耐震性を含めた「ハード面」と
 管理・清掃などの「ソフト面」が両輪といわれますね。
 まずハード面についてはどのような思いがありましたか?
 |  
            |  |  |  
            | 岸 | 「ご入居者にいつまでも喜ばれるマンション」であるということを一貫して考えています。
 将来、社会で活躍されるようになった学生さんが
 「サンクリバージュが懐かしい」と思っていただければ
 最高ですね。
 そのために、企画段階から「築10年・15年と時が経っても、
 最新のマンションに負けない品質・競争力を持つ設計を!」
 という大きなテーマで設計をお願いしました。
 言い換えれば、「大地震にも耐えうる十分な耐震構造」をもち、
 「分譲マンションをしのぐ品質」ということです。
 
 |  
            |  |  |  
 |  |                     | 
      
        | 
          
          
            | 
  重厚な丸柱 (1F通路)
 | ―― | 設計を担当された滑ツ境建築設計・宮坂正寛所長からも「関東大震災クラスの大地震にも十分耐える構造、
 100年経っても安心できる、高い施工品質」という
 力強いお話を伺いました。
 
 |  
            |  |  |  
            | 岸 | 構造設計担当の方が、 「東京のビルの8割が倒れる地震が起こったとしても、
 残りの2割に必ず入ります。」と力説されていたのを
 いまでも鮮明に覚えています。
 |  
            |  |  |  
            | ―― | 「分譲マンションをしのぐ品質」という点でもその目標はクリアされていますね。
 
 |  
            |  |  |  
            | 岸 | 「友達に自慢できる」というアンケート結果に 「フンフン」とうなずいています(笑)。
 築10年以上になりましたが、いまだに「負けた」と思う
 賃貸マンションはありません!
 素晴らしい空間設計をしていただいた宮坂所長をはじめ、
 設計・建築スタッフの皆さんには本当に感謝してます。
 |  
            |  |  |  |  |       | 
      
        |  |  |     
 | 
      
        |  |  |  |